働く女性にとって結婚、妊娠出産、その後に子育てをするとき家族の手助けも必要ですが、一番重要なのは職場の環境やサポートです。育児との両立を図るために転職をする人が多いです。「今働いている職場では産休育休は取得しにくい」「子育てをしていけるような環境ではない」と悩んでいる方はたくさんいます。
かつての私も、転職をしようとしても本当に子育てがしやすい環境なのかわからず、さらには「転職してすぐには妊娠は無理」と思ってなかなか転職に踏み切れませんでした。ただ闇雲に「産休育休制度あり」と記載されている職場に転職しても出産、育児をサポートしてくれる職場に巡り会うことはできません。
しかし、産休育休を取得できる職場は実はポイントを抑えて探せば必ず見つけることができます。産休育休を実際に取得している職場かどうかは子育て世代が在籍しているかで見分けることができます。また、育児休業取得実績やくるみん認定の記載を確認していけばかなりの確率でしっかり産休育休が取得できる職場といえます。
実際、私も結婚後に子育て世代が在籍していて、育休取得実績のある職場への転職をしたのちに3人子供を出産することができました。
ここでは「産休育休を取得できる職場に転職したい」「子育てとの両立を図りたい」という人のために、産休育休を取得できる転職のポイントと復帰後も子育てしやすい職場選び・方法についても解説していきます。
もくじ
今の職場で子育てとの両立は難しいが、転職も迷う :転職のメリット、デメリット
いま働いている職場について「育休が取得しにくい」「残業が多く子育てをするような環境ではない」などの理由で、転職を考えている方もおられると思います。しかし、いざ転職をしようとしても転職してすぐに妊娠は気が引けます。それなら今の職場で妊娠出産した方がいいのでは、と悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。
このとき、妊娠希望の女性が事前に産休、育休の制度が整っている職場で転職するメリットとしては、子育てをしやすい環境で出産、育児ができることで長期的に仕事をすることができることです。育児中はキャリアアップができにくい期間です。しかし、そこを乗り越えれば、育児が落ち着いた後にキャリアを築きやすいといえます。大切なのは育児中に働き続けることができるかどうかです。
一方で、デメリットもあります。まだ仕事も覚えていないうちから妊娠してしまうことで人間関係が崩れてしまうリスクがあります。そのため妊娠のタイミングが難しいです。転職しても子育て世代や女性が多い職場だと妊娠の順番待ちのような状況がある可能性もあります。私も女性ばかりの職場でしたので、妊娠希望者が3人おり、気を使いながら妊娠時期を考えた経験があります。
このメリットデメリットを踏まえて、転職せずに今の職場で妊娠出産をする方が良いのかというと、必ずしもそうではありません。今の職場で妊娠出産はしやすかったとしても、その後に育児がしにくい職場であれば、いずれ転職をしないといけない状況になります。
転職後、すぐに妊娠は気が引けると思っていても、妊娠の時期は誰にもわかりません。私も転職後に1年経過して妊活を始めましたが、なかなか授からず、結局3年かかりました。このように妊娠はすぐにできるとは限らないため、思い切って転職をした方がいい場合もあります。
産休、育休を取得しやすい会社に転職するポイント
このとき、求人広告でよく「産休育休制度あり」という記載があります。しかし、それをそのまま鵜呑みにして転職すると「こんなはずじゃなかった」と後悔する自体になりかねません。例えば以下のような求人です。
育休ありと記載はありますが、実際に取得できるかどうかは不透明です。このような求人は実際に転職してみないとわからないです。
私も転職サイトを使って転職したことがありますが、特に自分で下調べもせずに紹介されるがままに面接を受けました。面接の時は優しそうな上司だと思い、即答で就職をしたのですが、いざ働いてみるとかなりのパワハラ上司だったことがあります。後々に口コミサイトを見てみるとかなり人間関係に問題のある職場だった事が判明しました。
このように転職してみて初めてわかることもありますが、しっかり下調べをして転職エージェントの担当者に自分の希望を伝えることで、回避できます。産休育休を取得したいということは、妊娠時期も計画に入れているはずです。そこで産休育休を取得しやすく子育てもしやすい職場選びのポイントを以下にまとめています。
- 求人は育休取得実績、くるみん認定もチェックする。
- 女性が多い職場よりも子育て世代が多い職場を選ぶ。
それぞれについて確認していきます。
求人は育休取得実績、くるみん認定もチェックする
産休育休制度があっても実際に取得できなければ意味がありません。「制度はあるが取得実績がない」「産休育休を取得しにくい職場」はたくさんあります。産休制度は労働基準法で定められているため必ず取得できる休業になります。しかし、育児休暇は労働者の権利ではあるものの、中小企業のような少ない人数の会社の場合、1年も休むとなると会社の体制が厳しく、取得できない雰囲気になることが多いです。
そこで求人を見るときは産休育休取得実績があるかもチェックする必要があります。例えば以下のような求人がこれに該当します。
ただ、こうした実績はもしかしたらウソかもしれません。そこで、くるみん認定を確認しましょう。これは、仕事と子育ての両立を積極的にサポートしている企業として厚生労働大臣が認定した企業のことです。
くるみん認定を取得している企業は大企業が多いため、部署によっては育休取得実績のない部署もあります。転職の際は部署による違いがあるのかも確認する必要があります。そうはいっても、公的機関の後ろ盾もあり、育休取得や子育てサポートの制度も利用しやすい企業であるといえます。以下はくるみん認定と産休育休取得実績のある求人です。
このように育児休暇取得実績に加えてくるみん認定の記載があるとより育児に理解のある職場の可能性が高いです。
女性が多い職場よりも子育て世代が多い職場を選ぶ
他には子育て世代が在籍しているかを確認する必要があります。女性が多い職場だと出産や育児に理解があるかというと必ずしもそうではありません。独身であったり、子育てをしておらずフルタイム勤務者ばかりの職場だったりする場合、先に退社しずらいでしょうし、育児休暇も取得しにくい雰囲気かもしれません。
私の職場は子育て世代もいる職場でしたが、やはり独身の方の中には先に退社することをあまりよく思わない方もいらっしゃいました。当然仕事を引き継いでもらうので仕方がないことだと思います。しかし、子育て世代が在籍しており、育休や時短制度の取得実績があれば職場全体ではそれを認めてくれる雰囲気があります。子育て世代が在籍し、取得実績があることはかなり重要であるということです。
転職後、すぐの妊娠は気が引ける:転職や妊娠のタイミングはいつがいい?
一方、産休育休を取得できる職場へ転職できても、すぐに妊娠はしにくいと考えている方も多いと思います。すぐに妊娠した場合でも、労働期間が短いと育休取得自体ができない場合がありますので注意が必要です。転職後は仕事も覚えなければなりませんし、人間関係も築いていかなければなりません。すぐに妊娠してしまうと仕事も覚えなければならない中で、悪阻が始まり、まともに働けない自体になることもあります。
私も悪阻の時期は電車の中でめまいがしたり、仕事中に吐きに休憩室に走ったりとかなり苦労しました。悪阻は入院する場合もありますし、その後も切迫症状などがあれば仕事を休まないといけないこともあります。私は1度目の妊娠時に切迫になり妊娠6ヶ月から病休を取ることになりました。3年働いていたので育休は問題なく取得しましたが、かなり職場には迷惑をかけました。このように妊娠中のマイナートラブルは自分ではコントロールできない事象であることを理解しておく必要があります。
そこで「仕事を覚える」「人間関係を築く」「妊娠中のトラブルに備える」といったことを踏まえて、転職後1年以降に妊娠する方がいいのではないかと思います。妊娠期間は10ヶ月ありますので、産休期間を考えても妊娠後、半年以上は働くことになります。1年以上働いていると仕事も覚えていますし、人間関係も築けて復帰後もスムーズに職場へ戻れます。以下は私が2度目の産休に入る前に職場の方に頂いた色紙です。私は3年ほど働いてから産休に入ったため、快く送り出してもらえました。また復帰してから部署は変わりましたが、以前の職場の方から声をかけてもらえて仕事がやりやすかったです。人間関係の構築はその後の復帰のことを考えるととても重要です。
必ず産休育休取得するために、取得条件を抑えておく
そうは言っても1年も待てないという方もおられると思います。しかし、育児休業を取得するためには条件があります。
以下の要件に該当する場合は、育児休業を取得できないので注意が必要です。
- 雇用された期間が1年未満
- 1年以内に雇用関係が終了する
- 週の所定労働日数が2日以下
重要なのは「雇用された期間が1年未満」という部分です。転職後すぐに妊娠してしまうと1年働かないうちに産休に入ってしまうからです。例えば私の知人は転職後すぐに妊娠したため育休取得ができず、産後2カ月で復職をしました。産後2カ月でも法律上は働けますが、まだ授乳回数も多く夜間も何度も起きる時期です。この状況では多くの人は退職するでしょう。
ではこのとき「1年は妊娠を待たなければいけないのか」というとそうではありません。これは雇用された期間が1年なので、妊娠期間も含みます。妊娠期間も含めて1年働いていれば育休の条件を満たすことになります。
例えば、4月入社して秋頃に妊娠すれば、産休に入るのが4月頃ですのでギリギリ条件は満たすことになります。しかし、先ほど言いました通り、妊娠中は何が起こるかわかりませんので、1年は妊娠を待って働くことで確実に育休を取得できるということになります。
育休産休取得するだけでいいのか、その後のことも考える
それでは産休育休取得ができればいいのかというと、そうではありません。産休育休取得後は、必ず復帰が待っています。そこで「残業が多い」「通勤時間が長い」など子育てとの両立が困難な場合、再び転職を考えなければならない自体になりかねません。
転職をするなら、産休育休取得するだけでなく、子育てと両立ができる職場を選ばなければなりません。保育園と小学校の預かり事情の違いを知り、小学校へ上がる際の対応策を考えておく必要があります。
保育園と小学校の預かり事情:小学校は意外に大変
保育園は認定保育園では預かり時間は7〜19時です。休みは日曜、祝日で土曜日も同様に7〜19時で預かってもらえます。無認可になると24時間保育があるなど時間も様々になります。台風直撃や電車が止まるなど、よほどのことがない限りは預かってもらえることが多いです。
朝7時から開いていますのでフルタイム勤務者や通勤時間がかかる職場でも無理なく預けることができます。筆者も朝7時過ぎに預けて7時半の電車に乗って通勤していましたので出産前と変わらない時間で通勤ができました。泣き喚いて登園を拒否しても、先生が抱きかかえてくれて「行ってらっしゃい」と見送ってくれます。以下の写真は私の子供の保育園時代です。登園渋りを毎日していた時期があったので保育園の先生には助けられました。まだ体も小さいので嫌がっても抱きかかえて連れて行くこともできました。
一方小学校はどうでしょうか。小学校には2つの壁があります。「小学1年生の壁」と「小学4年生の壁」です。1年生の壁は聞いたことがある方もおられると思いますが、学童保育が終了することが多い小学4年生にも壁はあります。
まず1年生の壁です。公立の学童は保育園よりお迎えの時間が早い場合があります。最近では延長保育も取り入れられ、夕方は19時まで預かってくれる学童も増えました。しかし、朝の預かり事情が保育園とは異なります。
私の地域では集団登校はなく、校門は7時半から開きますが、8時から教室が開くので8時頃に小学校へ入ります。家から徒歩10分の距離ですので7時50分に家を出たら十分間に合います。これが仕事をしていて7時半の電車に乗らなければならない場合、子供を置いて先に出ないといけない自体になります。いわゆる鍵っ子になるということです。
しかも小学校に入学したての4月からです。その子の性格にもよりますが、かなり厳しいのではないでしょうか。中には親が一緒に家を出て小学校まで送り、さよならした後、子供は1人でまだ開いていない教室の前で待つこともできます。私の子供が通う小学校では実際にそのようにされている家庭もあります。
ただ同じような子がいれば遊んで待つこともできるでしょうが、小学校に入学したてではまだ友達もできていないかもしれません。また8時前には登校する子供達が多く行き交う道も、朝の7時半はあまり人気がなく、防犯上もかなり心配です。保育園のように登校を渋っても朝は誰も抱きかかえて預かってはくれません。
そして学童についても、公立の学童は警報発令時では休みになります。小学校へ上がった途端に警報が発令されるたびに休校になったり、お迎えに行ったりしなくてはならなくなります。警報は意外によく出ます。私の住んでいる地域では1学期だけで3回警報が発令されました。台風シーズンはさらに増えます。民間の学童なら警報発令時や学級閉鎖にも対応してくれるのですが、競争率が高いので必ず入れるわけではありません。また地域によっては民間の学童がない場合もあります。
そして多くの企業では時短制度など子育て制度は満3歳、長くても小学校に上がるまでしか利用ができません。以下は私の子供の学校で利用できる学童保育(公立)の利用規定です。公立の学童も延長保育を利用すれば19時まで預かってくれますが、警報発令時は休館となります。一方で以下は学童保育(民間)の利用規定です。公立の学童と同じく延長保育を利用すれば19時まで預かってくれます。ただ、公立との違いは警報発令時・学級閉鎖時も預かってくれることです。また、以下は保育園と小学校の預かり時間の図です。この図のように、朝の預かり時間で最初から小学校を考慮していると、保育園時代からスムーズに小学校へ移行することができます。また、以下は保育園と小学校の警報発令時の表です。表を見ていただくとわかるように保育園、小学校、学童(民間・公立)で預かり事情は違います。働きやすさを考えると利用料や競争率は公立の学童より高くなりますが小学校からは民間の学童を利用する方がいいです。
以上のことから、「子供の登校以降に出勤すればいい職場か」「19時のお迎えに間に合うのか」「警報発令時に休みやお迎えが行ける職場か」をチェックしてみてください。例えば以下のような求人がそれに該当します。くるみん認定を受けている企業であり、勤務開始時間は9時からですので子供の登校後に出勤できます。さらに仕事の調整が可能で残業を少なくすることができます。1時間退社時間がずれても18時退社ですので、19時のお迎えにも間に合います。
次に小学4年生の壁です。これは学童不足により、小学4年生になると「学童をそろそろ終了しませんか」と声がかかることがあります。もちろん低学年が優先ですので終了しなければ回らないと行った事情がありますが、とはいえまだ小学4年生です。
夏休みなど長期休暇時に朝から1人で留守番をさせるのはかなり心配です。学習面のつまづきや社会的な問題行動を起こす時期でもあります。この時期も働き方を考えなければならない時期といえるでしょう。しかし、少数ではありますが、小学4年生からの学童や人数に余裕があり高学年でも預かってくれる学童もあります。住んでいる地域がどのような状況であるのか実際に学童やママ友などに確認するといいと思います。
このように保育園時代は無理なく働けていても小学校へ上がった途端に働き方を変えなければならないことも考えて、転職をする必要があります。小学生になるのはまだまだ先だからと思っていても必ずそのタイミングはきます。事前に準備しておくとまた転職をしないといけないといった事態を避けることができます。
まとめ
産休育休がしっかり取得できる職場探しはポイントを抑えれば必ず見つかります。今では企業側も積極的に子育てサポートに取り組んでいることが多いです。くるみん認定や育休取得実績を中心に探し、実際に子育て世代が在籍しているかをチェックしていけば、かなりの確率で子育てと両立ができる職場であるといえます。
また小学校に上がるタイミングでも働き続けられるかをきちんと調べて求人を探しましょう。せっかく育休取得できて時短制度を活用し保育園時代を過ごせても小学校のタイミングで再び転職をするとキャリアが途絶えてしまいますし、何度も転職をすることにもなりかねません。小学校に上がってフルタイム勤務に移行しても育児と両立できる職場なのかをしっかり調べましょう。
私も転職を2度経験しましたが、仕事や人間関係に慣れるまで緊張の連続でした。出産後も働き続けられたのは時短制度があったからです。しかし、小学校の事情を知らなかったため、下の子が小学校へ上がるタイミングまでに転職をするか考えなければなりませんでした。
育児中に何度も転職をすることは、それだけで疲労してしまいます。小学校の壁を理解して、長い目で見て育児との両立が可能な職場かどうかが、とても大切になります。同じ職場で働き続けることは、キャリアを築くだけでなく、人間関係も築けるため子供のお迎えや急な休みも取得しやすくなるということです。
ママの転職におススメのサイトです。
パソナキャリア
「女性の活躍推進」を掲げており、ママや女性の転職サポートに定評があります。
メールや電話の対応もスムーズで転職活動が進みやすいです。
ママの転職におススメのサイトです。
パソナキャリア
「女性の活躍推進」を掲げており、ママや女性の転職サポートに定評があります。
メールや電話の対応もスムーズで転職活動が進みやすいです。